Skip to content

融雪剤によるケーブルの損傷

融雪剤とは凍結防止剤や凍結抑制剤とも呼ばれており、成分は塩化カルシウムや塩化ナトリウム、塩化マグネシウムや酢酸カルシウム、酢酸マグネシウムや酢酸カリウム、尿素などです。

融雪剤を雪にまくと凝固点降下が起こり、気温0度以下でも雪が液体化しやすくなります。生活には便利な融雪剤ですが塩分や酸によってガードレールや歩道の植物、工事現場の仮設配線や電気ケーブルなどが被害を受けることもあるため、注意が必要です。特に電気を通すためのケーブルは、塩害や酸によって損傷すると漏電を起こしたりして火災の原因になります。

これらの塩害を防ぐため自治体や散布施工企業による共同での害の少ない融雪剤の開発が進んでいますが、豪雪地域などでは雪の処理を優先されるのが現状で、なかなか融雪以外の面には予算が回りません。真冬の工事現場などでは電気ケーブルを守るためのカバーやプロテクターを使用したり、塩や酸に強い素材のケーブルを使用して事故を防ぐことが大切です。

近年では真夏の紫外線や真冬の寒冷など、あらゆる天候に耐えられるような耐候性の高いケーブルが販売されており、万が一漏電しても火災を引き起こしにくい難燃性の素材が増えています。材質は衝撃に強い特殊弾性樹脂製の軟質ポリ塩化ビニール製や、耐久性と耐摩耗性に優れたゴム製が多めです。配線をまとめるための結束バンドにも耐候性が求められるため、工事用間接資材の製造をする企業では年々強度に優れた素材を開発しています。

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *